たまには「」つけずに真面目な話しでも。【YouTube視聴者へのお願いと訂正】
「注意」・本人の黙認に乗っ取った話であり、喧嘩でもないし厳密にはどっちが正しいか正しくないかではありません。 では、一部で … 続きを読む たまには「」つけずに真面目な話しでも。【YouTube視聴者へのお願いと訂正】
「注意」・本人の黙認に乗っ取った話であり、喧嘩でもないし厳密にはどっちが正しいか正しくないかではありません。 では、一部で … 続きを読む たまには「」つけずに真面目な話しでも。【YouTube視聴者へのお願いと訂正】
本当に文学を心から愛している人と 愛していない人の差だろう。 文学YouTuberは良いことをやっていると思うが、あまりに舞 … 続きを読む 【反文学論】批評家の宇野常寛≒柄谷行人はなぜ文学YouTuberより文学センスがあるのか?今こそ母性のディストピアを読み返せ。 ヘーゲル 大塚英志 鬱病キャラ…?
「富国と強兵 地政経済学序説」は、私の思想に大きな影響を与えた名著だ。数年前の若きロルフは、500ページを超える重厚さの中から様々 … 続きを読む 「富国と強兵 地政経済学序説」は、こう読め!
現在、日本国を取り巻く内外の情勢は最悪と言っていいだろう。経済は停滞し、政治への期待や信頼は失われ、国防では未だにアメリカに依存し … 続きを読む 狼山宣言
以前のブログでも触れたが、私は本を読むのが遅い。具体的にどれだけ遅いのかといえば、多くても月に4冊しか読了しない程度には遅い。この … 続きを読む 凡俗な百冊より精強な一冊を読め
予め断っておくと、私は中野剛志氏(以下、中野)が嫌いなわけではないし、むしろ尊敬している。彼の著作は7冊ほど読んでるし、それらは今 … 続きを読む 中野剛志にハマるのはなぜヤバいか?
以前、このブログでもMMT(現代貨幣理論)について書いたものの、より詳しく学びたい読者の方々に向けて、私が知ってる範囲で何冊か書籍 … 続きを読む MMTを学びたい人へのオススメ本
こんにちは、ロルフです。文フリも近くなってきたので、改めて自己紹介を書こうかと思い立ちました。古田さんは、YouTubeの動画で頻 … 続きを読む 時田ロルフとは何者か