
「闇の自己啓発」を読んだ雑感 客観的につまらない。
「闇の自己啓発」という本のレビューを頼まれたのだが、久しぶりに読書で退屈さを感じてしまった。本書の内容は、著者4人が行った読書会の … 続きを読む 「闇の自己啓発」を読んだ雑感 客観的につまらない。
「闇の自己啓発」という本のレビューを頼まれたのだが、久しぶりに読書で退屈さを感じてしまった。本書の内容は、著者4人が行った読書会の … 続きを読む 「闇の自己啓発」を読んだ雑感 客観的につまらない。
評価経済はいよいよ 終わった のかもしれない。 どうしてかと言えば、端的にtictokであまりにテンションの高いクリエイタ … 続きを読む 評価経済の終わり?総1億ネコ化計画🐱。tictokというアジア・バザール的想像力。
発想のコア だからだ。 身も蓋もないが、ニーチェもマルクスもポストモダンもラカンも保守も何もかも、 ヘーゲルの読み替えにすぎな … 続きを読む なぜヘーゲルは哲学で重要なのか? ヘーゲルとラカン、宮台真司という叩き台の教養人。
本気で日本の批評は今かなりガチめにヤバくて、危機感で毎日イライラするほど焦っている。おい、読んでいるそこのお前も頭使え。ガチでヤ … 続きを読む 【コロナ禍で見えた東浩紀と落合陽一の限界。露悪と偽善よりあえて】本当に社会を本気で変える為にはどうすればいいんだろう?🤔
仕事は愉しい。 え?もう一度言おうか? 仕事は愉しい。 もう一度言おうか。 仕事は愉しい。 冗談抜きでそう思う。仕事は … 続きを読む 仕事はソシャゲじゃん(笑)〜マルクスの間違い〜落合陽一の神本『デジタルネイチャー』をプラグマティックに実践応用してみた(笑)
生きていても 無味乾燥に 感じる。 はっはっ、中学生の頃のエリートボンボン進学校でのマルクス主義教育における感 … 続きを読む 人気者の宮台真司に不人気者のまま俺は勝ちたい!中二の頃、「自分」のおかげで自殺を企んだ。最悪の強敵は、「自分」という「睡眠不足」というバッドエンド。
「富国と強兵 地政経済学序説」は、私の思想に大きな影響を与えた名著だ。数年前の若きロルフは、500ページを超える重厚さの中から様々 … 続きを読む 「富国と強兵 地政経済学序説」は、こう読め!
雑音を まず断ち切るー。 YouTuberかつツイッタラーですが、予備校講師のツイ廃人が受験生にこんなところにいつも入り浸るな … 続きを読む 【批評真論】過剰ネタツイ神経症。社会学的メタゲームの先へ。哲学は最後のところ「ベタ」を貫くしかないわけ。
自粛するかしないかは、 自己責任である。 自立の精神が あるかどうかが重要であって、 自粛するかしないかは、 個人の問題で … 続きを読む マクドナルドはなぜ自粛しないのか? 【自粛よりも自立】【深夜の狩人たち】
再三こういう話が多くて、ウンザリするだろうけど、真面目に重要だと思うんで言わせてください。 思い込みが 少ないか 少なくないか … 続きを読む 【宗教を嗤って承認し合う宗教団体】。マクロ経済学の分からない文系論破程度のあまりに「ベタすぎる」ひろゆき信者たちみたいなマジで頭の悪い非読書家にならない方法