文字数: 2083
美術系やクリエイティブでは良くも悪くも、土日はない(言っておくが安定型と不安定型に優劣はない。安定型でも構わないのだ。私はワーカーホリックのためマジで人それぞれである。静氏は私より堅実だ。まあ彼にしてもくだらない不眠はたまにあるので、これはどこでも多少はマジでしょうがない。多少の範囲はな。)。
私は美術系の知人と午後5時あたりに会う約束をして、相手が5時間ほど遅刻をして午後10時に居酒屋で出会ったことがある。えぇ!?5時間はどうするのって!?読書して時間潰してやったわ!
んだから、真面目に高橋祭さんは可哀想だが、ホンマに危ない。大学でこれなんだから、これに市場原理の企業だとマジで危ない。
ウチは海外系なので某代理店のような日本企業よりは融通が効くけど、それでもクリエイティブだし、仕事の波が激しい。休みまくる日があれば、一気に労働ハイテンション!!!の時もある。
つーかー、カオスフォレストの動画投稿もしたいし読書もしたいし、家族サービスもしたい。
となると、真面目にいつでも睡眠時間7時間を担保するよりも、
いかにショートスリーパーでやり尽くすかを考えねばならぬのだ!!!!!
あっはっはっはっはっはっは!!!
今日はそう!真面目に一睡も寝ないでいる日です!
寝ない利点は、実は色々とある。
1、テンションが天国にいる感じになるので疲れてフラフラしてるけど、
創作欲が刺激されていく。
今!仕事の合間にこんな長文を書いているのも!そう!そう!そう!もうコスパを計算できなくなっているし、頭が適度にトランス状態だからアイデアが思いつくのである。ひろゆきのよく寝ろ!というありきたりなアイデアの裏側を回るでござる。
んで、自分のトリガーを外すときにも寝不足は使えるのだ。仕事をしながら動画投稿をし続けながら遊ぶのは超ハードゲーだ。言っていんだろ?俺は神様だ。え?つまり、真面目にYouTuberで成功したくないって言っているだろ?だからこそ、仕事もしたいし読書や遊びもしたい。だからこそ、トリガーを外して多動力をしないと時間やエネルギーが普通の人の3倍使っているので、この寝不足状態及び寝不足状態で学んだトリガーの外したやり方で動画投稿をしないと続かないのだ。もちろん気絶していることがよくある笑。だけど、あ、気絶するな〜って分かるともう途中で辞めれるし、気絶はコスパがよくてその場でグッスリ眠れる。もちろん7時間睡眠が結局大事だけど、週の1日ぐらいは必ずこういったアクシデントや調子乗った時用の時間術も必要になってくるのだ。
2、緊急時の対応を認知的に哲学的に実験できる!
寝不足だと能力が過剰に下がっているので、自分のバイアスが分かりやすくなる。
機嫌も悪いし、すぐに何かをミスる。
だからこそ、普段の哲学やライフハックを試す絶好の機会だし練習にも使える。
3、エネルギーって大変だよねぇ〜!!!
美術系やクリエイティブはなぜクソか。
それはイノベーションで毎回同じ成果物を平均以上を毎回要求されるからだ。
無理だよ!
これは天才のパラドクスなのだ。
なぜ美術系がブラックかというと、天才しかいらないからだ。
が、天才ですら毎回ホームランを打てるはずはないので、結局、市場が入ると過剰努力が必要になるのだ。
逆に言えば、クリエイティブを知れば知るほど、頭が壊れていないと前へは進めない。
逆に言えば、いかにクリエイティブで成功しないか?もマクロには必要な目線になってくる。
現場を見れば分かる。
ってわけで、寝不足も意外と勉強になることもあるし、ハイテンションに仕事のスピードが早くなるし、もちろんゆっくりと読書をするためにも、仕事は早く終わらせないとならない。そういったことで寝不足状態でいかに身体を動かすかは意外と重要な目線なのだ。
【追記】
あ、歯切れ悪いけど、
算数や批評を適度にしていく自己分析の訓練になる。
自分の脳を信用できないから、常に数理的に自己判断をしたり画面を覗いたり、批評をして、おかしなミスをしていないか?をチェックしているのだ。
ただ寝不足だとワックワっくして嬉しいから、読書が楽しくなる。
というか、読書のしすぎで睡眠時間がなくなることもよくある。だって楽しいし、ちゃんと読まないと動画にすることは不可能だからだ。
私が言いたいのは、下手にクリエイティブだとかなんとかは構造自体を見ていないということなのだ。ラファエルも不眠不休でユーチューブ投稿をしまくった。
働かないこともある種のリスクを避けているという点でリスクを感受するのなら、まっとうなのだ。まあどっちにしても完璧にハードでもイージーでもないバランスのあるしかも自分の能力にあったものが見つかればいいのだが。