文字数: 1694
結局、ボクが日夜やっている事って難しくて天才しか使えないテクノロジーをバンバンと簡単に使える形で凡人を最強にして紹介しまくる事。
それだけなんですよね。
思想は使えるし受験勉強も使えるし、あっ、ハイデガー面白い使える、あっ、統計面白い使える、
あくまでスマートに使える形に加工してコピーライティングしてオモシロオカシクする事に注目しています。
なので、何屋なんでしょうね…?なんでも屋が適任だけど、まあコピーライターの延長線だとは厳密に思う。
全部使えるから、全部やろうよ。
これ。
シンプルにこれなんですよね。
つーか、東大お前ら好きだろ?だったら思想もスポーツも全部負けていいからのいーちゃんだから全部ガブッと食べてしまえよ。たぶん東大の劣化コピーにしかなれないだろうけど、いいじゃない。
東大の劣化コピーって
劣化コピーでも強くね?
わはは、そういうこと。負けるが勝ちのクラインの壺とはこのことなのさー。
難しい学問だからと言って、警戒する必要はない。初めは大変だけど、基礎を極めちゃえば、こっちのもの。数学も哲学も同じものさぁーと分かるようになる。
むろん完璧に極める事は不可能でもいいじゃないか。
漢になり女になり空を飛び地を走りまくる。
そんなエレガントな複数の性をエンジョイントするのには、高速に全強化を最短で投入し、ガバガバと二郎ラーメンを食べないとならないのだ。
だから、使えるなら、なんでもいいのさぁーってわけで、マルクスとハイエクもまつたけ大王も本当等価って言うか、厳密に言えば、友達でもない単なる知り合いだけど、古市憲寿や落合陽一、暗黒啓蒙の地元版がまつたけ大王さんとかなわけで、あぁ、地元の悪ふざけも割と同じことを言っているんだから、愉しもうというのはあります。
え?
哲学や数学、社会人は大変?
だからこそ、
だよ。
よくビジネス本とか昔は大事そうに抱えてスマホ代わりに読んでヒィーヒィーしている元気そうなサラリーマンいると背中をカッとばしたくなるのよね。
いぃ?差別化というのは、差別化したいジャンルにあらず。他人に差をつけるビジネスはビジネスにあらず。他人に差をつける数学は数学にあらず、ってわけ。
身も蓋もないけど、他ジャンルをかじれば、他人に差をつけるのは簡単なのよね。そんな簡単にいかないのは分かるけど、専門分野ばかりで頭が凝り固まるのなら、イデオロギーは犬の餌にでもあげちゃって、誤配(©東浩紀)すればどうだろ?
別にハイテンションにぐにゃらぐにゃらと脱社会的な限界集落にソフトな微笑みのまま、哲学でも文学でも自己啓発でもハマろうというのは構わないさ。
だって、不幸な道にも幸福がきっとある。たとえば、東浩紀もつげ義春もねこじるも皆鬱気味だけど、鬱気味で不幸だからこそ他人には味わえない才能という幸福を手に入れたわけ。第一、楽したいから不幸な場合もあって、幸福は知った瞬間クソになるって確かラカンが言っていた。橘玲の幸福の資本論にある通り、不幸な交通事故を味わった人は後から精神的に幸福になるというエヴィデンスもあったりする。
何も思考せず、まずは丸暗記で全部やったらどうだろ?あえて丸暗記だったら自動機械ではあるまい、きっと役に立つって、
役に立たないブルーオーシャンにこそあるとおもうから!
だとしたら、もう役に立つか役に立たないか、そんな二項対立というニーチェの言う重力の魔で倒れている場合じゃない。
走り抜けろ!
ってコピーライティングはきっと生き抜く者全てに与えてやりたい言葉だとマジで思う。
というわけでどうです?
プラグマティズム
単なる功利主義なんじゃなくて
むっしろ意識低い系なんだよね。
ああ…
意識高い意識低い系ってことかもね。