文字数: 2648
すでに
成功しています。
え?と思うかもしれないが、数理的には哲学的にはすでに貴方は成功しているのだ。
屁理屈だけでは、ない。タフさんに古田更一は宇野常寛とdaigoのハイブリッドと評されたが、その通りだ。エヴィデンスと哲学、両輪から貴方がすでに成功している残酷すぎる真実を解答しよう。
まずエヴィデンス的には、残酷すぎる成功法則でも書かれているし、他の努力系認知科学、もしくはソーシャル物理学で有名な努力の分布値だ。細かい話は省くが努力はやればやるほど成功する正規分布(単純な話)ではなくて、ある日突然と効果が発揮される非正規分布(複雑な話)なのである。
難しい話はめちゃくちゃあって凄い省くが、言ってはいけないに書かれた通り、読解能力や成功などは遺伝だけでは説明がつかない。なぜなら、身長や体重、純粋なIQなら遺伝率が高い単純な測りで図れるが、成功はものすごく抽象的だし個別によって変わったり定義が難しいし運が絡むので、成功はよく分からないのだ。
が、だ。
ここで、daigo的な発想では、じゃあ成功はランダムフリー、もう諦めようと思うことが返って成功につながると思い切るしかないかもしれない。
が、結局のところ、daigoや橘玲的な話にもなるが、むしろ冒頭の成功はすでにしているになるのだ。
すでにバイアスを受けていて、人はなりたい者にはしかならない。橘玲の言ってはいけないやスピリチュアルズの通り、トシを取れば取るほど遺伝率の影響は強くなる。が、これは哲学的にもそりゃそうで、何度も長生きすればするほど、様々な体験を重ねて、これって私!に気づくからだ。
逆に言うと、トシをとればとるほど、自分の性格に近い成功に近づくけど、それだけイチローになれなかったり、橋本環菜にはなれないよってことが徐々に細かく分かってくるのだ。
咲けるところで咲きなさい。
なので、変に表面的なYouTuber的な偽善的成功と自分を比べる今の評価経済はたくさんの人々を不幸にしているのだ。
ありがとう。優しくしてくれて、僕も君になりたいよ!
いや、
なれねーから(笑)。
じゃあ、インフルエンサーは最悪なの?
そうかもしれないが、そもそもインフルエンサーが好きでもインフルエンサー自体に本当になりたいのか?を今度は哲学的に考察する事も必要だ。
ありきたりな分かりやすい成功に貴方が憧れているのは単にありきたりで分かりやすく一見すると楽にも見えるからだ。
が、身体を張り、私がYouTuberとして証明したとおりである。
無料で週5回投稿でアイデア作りにサムネ画像、タグ、マーケティング、炎上、悪口、ストーカー、感謝の言葉こそあれ金銭はくれない、高学歴弱者、鬱病キャラなどなどなど…。
おいおい。
ちょっと待ってよ。
普通だった僕はマジで驚いた。僕も視聴者と同じ人間だ。
自分の生活で大変なこともあるのに、ユーザーは誰もそれを助けようとは思わないでむしろ自分の問題を解決してくれ〜と言い張るのである。
驚いた。
責めているのではない。
ホリエモンやdaigoは良くも悪くもこういった事を背負って特別な人間だから誰からも本質的には無償には助けてもらえないのだ。
強者ってあげてばかりでかわいそうと思った。
強者ってマッチョとかもののしられるしね。
だから、成功は目指しちゃいけないのだ。
これ以上のYouTuberに成功しようにも、ヒカキンにはなりたくないし、今の動画内容でも個人的にはスゴい面白いし充実した毎日だ。
何も成功するなとは言っていない。むしろ分析哲学、生きるための英文法的に、明晰に成功を自分なりに細かく削って定義しろよ、ってことなのだ。
たとえば、橘玲は人気作家だが、61歳ぐらいでフォロワーはたった8万人だ。浅田彰はそもそも黙殺されてしまい、カオスフォレストが現代では有名にしたと言っても言い過ぎじゃないレベルだ。坂口章は不謹慎YouTuberのトップに面白いが垢バンされて、遠藤にも安藤にも勝らない。
これでは、何も始まらないのだ。
アキラ3兄弟の教えは、俺の成功は俺の物語は俺の生き様だし、他人が決めることじゃないよって事なのだ。
第一、成功って何だろうか?
橘玲も浅田彰も坂口章も無名の大多数の人間たちよりも名が知られた時点で勝ち組だろう。そもそも現代の平和な日本に生まれた事が成功かもしれない。
何も言い訳しろじゃない。橘玲は橘玲で大変な努力をしているだろうし、正に人それぞれ人の数だけゴールがあるという事なのだ。
が、自分のスピリチュアルズと相反する選択肢が己を苦しめている。
何も犯罪をしろでは、ない。たた人生100年時代こそ哲学、物語、美学の洗練が求められているのだ。
君の成功って何なのさ?
このハッピーエンドにしっかりと答える事が成功かもしれない。
だからこそ、あえてや自己防衛で弱者や鬱病キャラはいいが、ミイラ取りがミイラになるぐらい思い込むのは、エヴィデンスを無視するのは、ゼロ年代の価値相対化の教えが生かしきれていない。カオスフォレスト風に分かりやすく言えば、80年代的な浅田彰、シラケつつノり、ノりつつシラケる、これなのだ。
ってわけでどうです?
成功ってしっかり
(自分の言葉で
言えますか?)
【追記】
1,言っとくが、答えがない相対さが成功と言っているのだから、たかだが東大に入ることが成功とかの方が生きやすいかもしれない。実は成功に憧れたり、成功の正体を知らないでいることが、いや、無意識にそう成功を避けたがっているのかもしれないね。
2, ちなみにキャラ、物語が重要で若いうちは若いうちにあった成功だったりでキャラや物語があうかどうかが重要だ。いくらモテても嬉しくない人間もいる。それに若いうちは数理的に体験回数が少ないので、運がたまたま悪いこともある。安心してほしい。僕の周りでも極左洗脳教育を受けて高学歴になっても漠然とした不安を抱えた人々はたくさんいたのだから。