文字数: 1517
ブログを読む
面白さに気付け!
これだけで君は明日から偏差値60以上の仲間入りだ。読書せず努力せずだ。
え?ブログを読むだけで頭が良くなるって?安心しろ。マーケティング的な理屈にすぎない。
考えてみろ。
皆が観ているのはYouTubeやTwitter、TikTokだ。
じゃあマイナーなブログこそ
差別化できる
チャンスなのだ。
言っておくが、コンテンツ供給者側の話ではない。今これを読んでいる視聴者側、消費者側の話だ。もちろんコンテンツ供給者側にとっては視聴者の数が多いTwitterやYouTubeが素晴らしいメディアなのは言うまでもない。
が、視聴者側にとっては大したこともないインフルエンサーや似た情報ばかり摂取するハメになり、差がつかなくなるのだ。
なので、今こそTwitterやYouTubeに注ぐ可処分時間をブログに費やしたらどうだろ?
そしたら、ただの暇つぶし時間、情報収集時間が
努力せずに最強になるのだ!
え?読書はって?
コスパ悪すぎ
だろw
東浩紀が本をたくさん読めるのは単に
暇だからだ。
古市憲寿や古田更一が本をたくさん読めるのは単に
優秀だからだ。
つまり、彼らのマネをしても、普通の視聴者は暇な時間もないし優秀に速い読解スピード、要約力がないため、読書なんてやりすぎると火傷する。それより1冊を1年かけて精読した方がずっといい。だいたい、値も張るしね。
第一、頭が良くなるために読書だとか
馬鹿じゃないの?(笑)
東大生に負けるよ。暇な哲学者とニート、学生に負けるよ。要領のいい小賢しい秀才に負けるよ。
僕たちの目的はいかに24時間努力せず読書せず頭が良くなるか?だ。最底辺からの出発だ。
だから、無料のブログなのだ。
そもそも無料なら、損するのは時間だけだ。しかも普段のTwitterやYouTubeの時間を少しブログにするだけなので、何もTwitterやYouTubeを見るなではない。
TwitterやYouTubeを漠然と観ているヤツラをメタるためにブログがいいよってことだ。
極端な話、TikTokでも構わない(笑)。
まあ流石にあれは中身がなさすぎるし僕の場合はTwitterやYouTubeの時間をKindleにしている。読書量が1日5冊程度なので、早く読む用と復習用、解説用はたまにKindleで代用する。ただこれはやりすぎだし、同じ本を2冊買うことを意味する、お金と手間がかかるのでオススメできない。
なので、無料かつメタなブログが最強だ。
なんたって逆張りするだけで情報収集コスパがプロ視聴者になれるんだもの。
本たくさん読めって馬鹿なのよね(笑)。視聴者を舐めるなよってかんじぃ。だって、視聴者は別に宮台真司や東浩紀になりたいわけじゃない。こっちは忙しいし、他にもやりたいことあるよな?
俺は視聴者側の目線なら考えたい。
ってわけでどうです?ブログ活用法。別に宇野常寛の遅いインターネットでもえらいてんちょう、落合陽一、まつたけ大王でも構わない。
単純にどうせちゃんと読みやしない非日常な読書なんかより普段の日常のSNSを巧く活用した方が無料でノーリスクで最強になれるのよね。
身も蓋もないが、
そういうことですー。
マスクをつけてまだ演技してるの?彼らに差をつけるのは簡単なのサー。